講演会の後は紅葉の京都を楽しんで下さい!京都府内、他府県からの方も大歓迎デス!
あの日、鍼治療後、そのまま産科に検診に行かれたそうなのですが、その時には返ってたそうです(^_-)-☆。至陰すげ〜!!
至陰への灸と逆子体操はほんまに効く!
娘を幼稚園バス乗り場まで自転車で向かってる時、スネがつりそうになった。。。冷えてるなぁ〜。
冷えには灸頭鍼が一撃!!!よく効く(^^)。寒くなると「おでん」と「熱燗」も恋しくなるけど、灸頭鍼も恋しくなるなぁ〜🎶。艾の香りもこれまた良い(*^^)。
毎月月末にレセプトを提出するのですが、そのレセプト用紙の印刷。印刷しながらうちのハンコを押し、患者さんにサインをもらう所の○付け。
肩凝るなぁ〜~_~;。
灸頭鍼作り、レセプト用紙の印刷と結構、鍼灸院には内職が多いんですよ。
われわれ人にも「経絡(けいらく)」という12経絡と言うものが通っています。東海道本線、山陰本線などと考えてもらえれば分かりやすいと思います。その線路一つ一つにあるのが「ツボ」。これを駅と考えると良いかなぁ。
その経絡(線路)にも体調により実している(強すぎる)ならツボ(駅)を使って、その経絡を落ち着かせる。虚してたら(弱っている状態)ツボを使って補い、強めてあげる!ってのが鍼灸治療の本当の姿なんです。
ツボの選定、経絡の選定も我々、鍼灸師の腕の見せ所ですね(^^♪。